夏休み、どう過ごしますか?![]() |
|||||
<おすすめのお出かけ場所> ![]() 先日HPで発見したのが、上野にある国際こども図書館です。夏休みは子供向け図書館ツアーも企画されているみたいで、面白そうです。曜日決まっていて、確か予約が必要です。上野には、博物館、動物園などもあり、色々楽しめますよね。 ![]() 地域の学び推進機構というのを知り合いがやっています。HPもあります。夏休みに限りませんが、いろんな学習イベントをつなげてポイント制にしようという試み。このページを見ればイベントは全部網羅されている!というまでになって欲しいなぁ。 ポイントプログラムの一つ、豊洲にある東京ガスのがすてなーには、お友達のお薦めでした。狭山市立博物館のようこそ、ロボット研究所もよかったそうです。 ![]() 子供が学校から頂いてきたプリントに @たばこと塩の博物館(渋谷) A横浜こども科学館 B横浜市歴史博物館 C横浜市 子どもアドベンチャー2007 D電気の史料館 (川崎) がありました。Cは昨年行きましたが、見所満載です。Bは初めてですが、今年お友達と行く予定です。つくし野のアスレティックもかなり、お勧めです。自然の中でおもいっきり遊べます。緑が多いので意外と涼しいんですよね。 ![]() BとDは我が家も行く予定です!Bはこれまでも何度か行っているのですが、この夏の企画展のテーマが「昭和30−40年代の旅」でおもしろそうです。常設展もおもしろいです。弥生式土器?を組み立てるパズルとかもあって小さいお子さんも楽しめます。Dは今年初めて存在を知りました。夏休み後半に乾電池を作るという企画があって、行きたいなと思ったのですが、自由研究の本?がもらえるらしいので、もう少し早めに行ってみてもいいかな。 あと我が家では、サントリーの工場見学も予定しています。学校で浄水場見学に行ったので、水つながりってことで。 ![]() 消費生活センターを忘れてはいけないでしょう!今年は息子が「家電製品分解ワークショップ」、娘は「お洗濯ワークショップ」に申し込んでいます。 この間息子が行って気に入っていたのが裁判所!子ども向け模擬裁判があって、実際に黒法衣を着せてもらい、右陪席に座って裁判ごっこをしたそうです。 日銀も各地で子ども向けのイベントがあると思います。一億円の重さを体感したり、おこづかい帳のつけ方を学んだりする講座です。 金沢では日舞や邦楽を学んで舞台発表までする連続講座があったり、森林組合の工芸教室で能登ヒバの廃材で椅子やCDラックを作ったりしました。こうした参加型のイベントを調べて、日にちが会えば申し込むのもいいと思います。 ![]() 消費生活センターの子供向け企画も本当にいろいろありますよね。お隣の横浜市では毎夏、アイスクリームとDNAをやってて、行きたいな〜と思うのですが、在勤在住でないので行けず、、、川崎市のセンターでは子供向けのイベントを何もやっていないのです。 川崎市といえば、夏休みは子どものバス代が半額の50円になるのですが、パスモを使用の場合は割引不可だそうです。ご利用の方は要注意ですね。 <体力づくりとラジオ体操> ![]() 「充実した夏休み」のために、我が家では家庭用鉄棒の購入を検討中です。実は私が小さい頃、家に鉄棒があって、暇さえあれば妹と技を競っていたのを思い出して。母はどうして鉄棒なんて購入しようと思ったのでしょうね。ニキーチンの本でも読んだのかしら?帰省した時聞いてみます。 ![]() 我が家に、鉄棒があります。50キロぐらいまで使用できるので、微妙な体重のわたくしも使用します。いろいろ見たりネットをさがしたりして買いました。生まれたときから使用している3番目は、2番目よりもかなり長くぶら下がっています。体重の違いもあるけれど・・・。かなり頑丈な布団干し&洗濯干しにもなります。折りたためるので部屋でも便利です。 ![]() 今のところ、7時からのラジオ体操のお陰で子供たちは、朝の9時から外で遊んでます。(体操で会って、遊ぶ約束してきます(#^.^#))昨年までは3日間しかなかった子供会のラジオ体操ですが、今年は10日間になりました。付き添う保護者や騒音の問題で最近は減少傾向にあるようですが、生活リズムを保つにはやはり良いなと思います。ラジオ体操も真剣にやると体幹を刺激する全身運動で良くできた体操だし、続いて欲しいです。 ![]() 子どもは全国4都市で小学校に通いましたが、ラジオ体操は地方によって方針がすごく違います。 金沢は、夏休みを通じて子ども会のラジオ体操がありました。スタンプカードも健在。皆勤の子は図書券のごほうび付きです。 名古屋と山形はふつうで、7月中だけ(10日間くらい?)ありました。最終日には駄菓子やちょっとした文具が子ども会からいただけました。札幌は子ども会の行事自体あまりなく、当然ラジオ体操はなし。夏休みが20日間程度しかないのであっという間に終わってしまいます。ラジオ体操にごほうび・・・って昔はせいぜい鉛筆3本くらいだったと思うけど、今はそれもエスカレートしてるのでしょうか。 ![]() 町内のラジオ体操(一週間で終了)に参加した後、次男の「うちでもやってみる」の一言に付き合って今のところ続けています。本当はもう少しのんびりとした朝を迎えたい母ですが、一緒にやることにより連帯感が生まれて早起きの習慣がつきました。朝が早いと午前中が充実すると実感しています。なんとか続けられるよう努力しますが、親の私の方が試練だと感じる今日この頃です。 <ゆっくり、のんびり> ![]() 先日ラジオ体操カードを発見した主人が息子に、頑張って行けよ!と言っている横で、○○日は〜があるから行かなくていいよと言っている私、反省です。 今年の夏は、しばらく会えなかった友人親子と会う機会が多そうです。 ![]() 毎日幼稚園を自由に使ってよいことになっているし、夏季保育も週に1回ぐらいはあり、兄弟の上も一緒に放り込めるんだけど、地域の子たちとのんびり遊ぶことの方が休みらしくて好きです。ひろーい公園で走り回るのが大好きなようです。毎日18時すぎまで子どもたちが群れてる公園がたくさんあり、昔にもどったみたいな感じです。ほんの1キロしか離れてない昨年までの地域は、お受験一色習い事一色で、別世界でした。子どもの体力も見ただけでも全然違いました。環境って怖いですね。 特別なことより、日々の生活をゆっくり堪能したい・・・・それだけ普段、がちゃがちゃしすぎてるんですけど・・・・。
<やっぱり実家!> ![]() うちは、上と下とが7歳も離れて、どちらかにあわせて出かけるのは難しいので、とりあえず上の子はキャンプやサッカーなどの宿泊系のイベントに行かせ、あとは両方の実家に行きどうにかやりくりします。 |